家庭のまつり

神職を招いての家庭祭祀

各ご家庭において行われる神職を招いてのおまつりには以下のようなものがあります。

神棚奉斎清祓(かみだなほうさいきよはらい)

忌明清祓(きあけきよはらい)~お伊勢開き~

いづれも、神棚もしくは床の間の前に神饌(おそなえもの)を用意し、お祈りをします。

一家の平安と弥栄を祈願します。ぜひご家族みなさまでご参列ください。

神棚とおふだ

神棚をおまつりしましょう

私たちが毎日無事に暮らしてゆけるのは、神様がお守りくださっているからです。丁重に神棚をおまつりし、神様の御加護に感謝いたしましょう。家族揃って毎日神棚をお参りすることで、子供たちも自然に「感謝のこころ」を感じとってゆくのではないでしょうか。それは家族を大切にする心や、人や物に感謝する心を育てることにもつながります。

※お参りの仕方は、神社にお参りする時と同じく、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。

神棚をおまつりする場所

神棚は家庭生活の中心です。家の明るく清浄なところに南向きか東向きにして、大人が見上げるくらいの高さに設けます。
私たちが家を建てる時には、その土地の中で一番よい向き・間取りを考えますが、神様のお住まいである神棚についても同様に、その家の中で一番よい場所におまつりします。

神棚をご希望するご家庭に『伊勢神宮の神棚』(小型)を無料で贈呈いたします(数量限定)。

御神札(おふだ)のまつりかた

三社造り
中央に神宮大麻、向かって右に氏神様、向かって左に崇敬する神社・または家内安全のおふだをおまつりします。

一社造り
前から神宮大麻、氏神様、次に崇敬する神社・または家内安全のおふだと重ねておまつりします。

※神宮大麻とは・・・ 神宮大麻は、「お伊勢さま」「お正月さま」として親しまれている天照大御神のお神札で、伊勢の神宮において丁重なおまつりを重ねて奉製されて、皆様の手元へと届きます。

※伊勢の神宮とは・・・
伊勢の神宮は皇大神宮(内宮)(こうたいじんぐう《ないくう》)と豊受大神宮(外宮)(とようけだいじんぐう《げくう》)を中心とする日本で最も貴いお宮です。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする「内宮」は、皇室の御祖先神(みおやがみ)として尊ばれ、また国民の総氏神と仰がれています。
豊受大御神(とようけおおみかみ)をおまつりする「外宮」は、五穀豊穣、衣食住の守り神としてあがめられています。

お供え物など

お供え毎朝、朝食前に手を洗い、口を漱ぎ身を清めてから神棚に神饌(しんせん)をお供えします。
毎日お供えするものは、米・塩・水などです。神棚からお下げした神饌は、神様の御霊がこもっているので、家族でいただきましょう。お神酒、季節の初物、お土産等は、その都度お供えし感謝を込めてのちほど頂戴します。
お榊神前には、神の宿る木、栄える木という意味をもつお榊を立てます。
(榊の替わりに御幣でもかまいません)
御幣(ごへい)御幣は、神様の依代(よりしろ)です。神棚の榊立ての両側、または家の家相や方位の悪い所、鬼門となる所、台所、玄関などの高い所へおまつりして下さい。
注連縄(しめなわ)
紙垂(しで)
注連縄は神聖な場所であることを示すものです。
普通は、太い方を神棚に向かって右になるよに取り付け、紙垂を等間隔に挟み込みます。
紙垂が切れたり、汚れた場合は半紙で新しいものをつくるか、神社から紙垂をお受け下さい。

神棚贈呈

神棚をご希望するご家庭に『伊勢神宮の神棚』(小型)を無料で贈呈いたします(数量限定)。
※但し、神宮大麻(伊勢神宮のおふだ)、又は、当社の歳神袋を受けられた方に限ります。

この神棚は、神棚をお持ちでないご家庭において神宮大麻と氏神さまの御神札をおまつりいただけるよう、ご用意しました。

お伊勢さまは全国で唯一「神宮」とのみ表記され、天照大御神をおまつりする「皇大神宮」に代表されます。

全国の人達から総氏神さまと尊ばれ親しまれているお伊勢さま、地域を護る氏神さまの御神札は年ごとの幸せをご祈念しお手元に配られています。
※神宮大麻は2000年の歴史を持つお伊勢様の御神札です。

新年にあたり、新しい年の神様をお迎えしましょう

忌中について

忌中と喪中

親族が亡くなった時、身内の者は喪に服しますが、これについて定めたものが、服忌(服喪)制度です。

忌中
古来より我が国では、『死』をおそれ、身近に無い方がいい事柄とし、「ケガレ(気枯れ)」と考えて遠ざけて(忌んで)きました。
忌中というのは、自分が「忌むべき状態にある」という事を言います。
この期間は、世間対しても諸事慎みます。この期間が過ぎると忌明けとなります。

喪中
喪中とは、悲しみを表す喪服を着ていることを言います。
この期間は、亡くなった人との関係の深さにより違うものです。通常最も長い喪の期間は一年ですが、悲しみは悲しみとて私たちは平常の生活をしなければなりません。
家庭のまつり事も同様に平常通りであるべきです。

地域に慣例がある場合は言うまでもありませんが、一般的に神道では50日祭(仏式では49日)までが忌の期間で、一年祭(一周忌)までが服の期間と考えられています。このため忌の期間を過ぎれば、神祭りを再開しても差し支えありません。
忌の期間中は、鳥居をくぐることを遠慮してもらうともいいます。しかし、やむを得ない場合はお祓いを受けて戴ければ良いでしょう。

ご不幸があった時の神棚のまつりかた

ご家庭やお身内にご不幸があった場合、一年間(人によっては三年間)、家庭の神棚に神宮大麻や鎮守様のお札をおまつりせずに過ごすように言われるが方ありますがそれは間違いです。
忌が明けたら、お札をおまつりして、一日も早く神様のお見守りをいただけるようにすべきものです。

お葬式を出した家(ご家族が亡くなった場合)

神棚
50日まで正面に白紙を貼り、お祀りを遠慮します。忌明けしたら白紙を取り平常通りお祀りします。

お札
忌中の期間中にお正月を迎えた場合、年内にお札が届いた時にはそのまま保管して「忌」が明けてから古いお札と取り替えます。
予め神社に連絡して、保管しておいて貰うこともできます。

親戚に不幸があった場合

神棚は平常通りお祀りします。
(兄弟や実家の親などが亡くなった場合、自分自身は「喪」に入りますが、そのお宅は「忌中」にはなりません)

御神札と御守

神様を身近に

御神札(おふだ)は、災いや禍事(悪いこと)から私たちの身を守ってくれるもので、神棚に納めてお祀りします。
「家内安全」や「商売繁昌」など神棚を設けた家庭や会社全体を守ります。
和紙で奉製されたものと、木で奉製されたものがあります。木札の大きなものは神棚に入らないことがありますので、神棚の前に立て掛けるようにしてお祀りください。

御守りは小さな和紙片や木片に神社名を記し印を押して、それを色とりどりの御守り袋に入れて個人が肌身離さずお持ちになるものです。

いずれも、神前にお供えし祈願をしたものをお頒ちしています。
神様のお力が宿っていますので、一年間守っていただいた御神札や御守りは感謝の気持ちをこめて神社へ納めてください。

皆様の願意にあわせて

三皇さんでは様々な願意の御守り、また色とりどりの御守りをお頒ちしています。
ご来社の際はぜひ手にとってご覧下さい。

「御守りはたくさん持っていると神様が喧嘩する」とよく耳にする方もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。
神様にはそれぞれ得意分野がありますから、協力して私たちを守ってくださいます。

八方除御守(夜の守 日の守に)

三皇熊野神社では、「光る八方除御守」を頒布しています。
特に八方ふさがりのような九曜星の巡りによる災難を除けや、転居・移転・引越しの災難除けの御守でもあります。

この八方除御守の御守袋は、三皇熊野神社の三光大神の月・星をいただき、夜の守り、日の守りに御守していただけるよう、蛍光繊維にて奉製されています。ご参拝の多くの方がこの御守を受けられています。

清め砂とは

清め砂は、大神様の御神霊を鎮め奉り、全ての罪穢れを祓い清めて災厄消除の恩頼をいただく鎮め物です。
ご自分の家の周囲に撒くことによって、四方四角から侵入する悪神・邪霊を退けたり、封じたりできると云われております。

清め砂でのお清めの方法

お清めの作法は以下のとおりです。

①北東の方角(鬼門)の角より、御砂を少量づづつまみ、左、右、左と撒く
②北東から時計回りの順番で四角(南東→南西→北西)へ撒く
③普請、増改築した所、移転された住居、家相や方位の悪い所、玄関に撒く

古いお守りに感謝を込めて

年の暮れには、大掃除をして新しい年を迎える準備をしますが、同様に神棚もきれいにして、新しいおふだをおまつりし、新しい年の神様をお迎えいたします。

古いおふだは、一年間お守りいただいたことに感謝申し上げてから、おふだを受けた神社に納め、お焚き上げをお願いし、新しいおふだをお受けいたします。

また、ご自身の願意が込められた御守り(病気平癒・合格・安産など)は、願いが叶いましたら一年を待たずに、お礼参りも兼ねて神社へお納めください。

どんど祭(お焚き上げ)

どんど祭とは、今までお守りいただいた御神札(おふだ)やお守りなどを清祓して焚き上げるお祭りです。
毎年節分直前の日曜日を選び、豆撒き神事と併せて斎行しております。(主催:本宮奉仕会)

どんど祭(お焚き上げ)に関してのお願い

最近、「モラル(道徳心)」の低下により、本来神社での「お焚き上げ」の対象とはなり得ない物までお持ちになる方が多く、大変困惑致しております。処分に困っているという理由だけで〝これも一緒に!〟というような不敬な考えはやめて頂きたいと思います。
また、昔とは異なり、環境への気遣いが必要な時代となりました。神社のおふだ類は、木や紙で奉製され、燃やすことにより土に返す環境にやさしいものが多いのですが、これ以外のものは化学製品が多く、「ダイオキシン」による環境への影響が心配です。

そこで信仰の本義に立ち返り、皆様にも神様のことを知って頂き、祖先から受け継がれた神社の清浄さを守るために、「どんど焼きできるもの」「どんど焼きできないもの」を明確に致すことになりました。

尚、不明なものは神社にお尋ね下さい。
どんと焼きするものを入れた、ビニール袋等燃やせないものはお持ち帰り願います。

どんど焼きできるもの古い「お札」、「お守り」、「神棚関係の物」、「正月飾り」
どんど焼きできないもの「人形」、「ぬいぐるみ」、「ダルマ」、「宗教書」、「鏡餅」等、燃やせないもの

※「ダルマ」はお買い求めの所に処分をお願いして下さい。
※「人形」等は、塩で清めた後、直接廃棄処分して下さい。
愛着心や感謝心から、そのまま処分するのが気に掛かると言う方は、神社へお問い合わせください。

奉仕神社

三皇熊野神社奉仕神社・神職関係神社一覧

三皇熊野神社の奉仕神社

佐藤権禰宜の奉仕神社

井関権禰宜の奉仕神社

神社関係団体

皆様のご協力あっての神社

三皇熊野神社の維持・運営にはたくさんの方々のお力添えをいただいています。
氏子崇敬者の方々はもちろん、大きな力が必要なときには神社関係団体の皆様のご協力をいただき、年間行事を滞りなく斎行いたしております。
「伝統と文化を継承する」神社として、今後とも氏子の皆様と協力し合い、より良い関係を築き上げていき、地域社会に貢献できればと考えています。

※各団体共に、随時新会員を募集しております。興味のある方は、神社までお問い合わせ下さい。

氏子青年会(うじせい)

氏子青年会では、敬老会等の地域のボランティア活動、また神社を中心にお祭り等の古くからの伝統行事や慣わしを次代の子供たちに伝え、心豊かな社会になるよう活動をしています。
特に三皇祭では、誰でも自由に参加できる曳山(ひきやま)等楽しいイベントを企画し、祭典を盛り上げております。

主な活動

主な活動・事業内容

会員募集

どなたでも会員になることができます。関心のある方のご連絡をお待ちしています。

里宮(神社社務所)
電話/FAX 018-(832)-6303

本宮奉仕会

生命尊厳の自覚に立って敬神崇祖、自然への畏敬、共存共栄を祈るまつりの精神を心として、三皇熊野神社祭典、御神輿渡御の奉仕を始め神社の諸行事に参加奉仕し、相互の親睦融和を図り、子供たちにお祭りを体験させ、神社の杜を中心に心豊かに明るいふるさと造りを推進するボランティア『奉仕団体』として、本宮近隣町内、地域有志によって構成される奉仕会です。

主な活動

主な活動・事業内容

会員募集

どなたでも会員になることができます。関心のある方のご連絡をお待ちしています。

本宮
電話/FAX 018-(863)-9463

獅子舞保存会

「獅子頭はあるが、獅子舞がない」ことに着目し、獅子舞の復活を思い立ったのは当時秋田県立商業学校の教諭で、牛島青年団の指導に当たっていた後藤正男氏でした。

基本理念

日本で一番長らく続いている伝統行事は神事と祭事と仏事である。
祭りを若者たちの心のよりどころとしたら、青年団活動は必ず長続きし発展するに違いない。

誰でも神前にぬかずいた時は無心になる。
神事の一種といえる獅子頭をかむったら(かぶったら)、同じような気持ちになるだろう。
一時にせよ無心になる機会が持てたならば、それはきっと若者たちの親睦を深め、青年団を成長させる糸口にもなるはずである。

三皇さんの獅子舞は途絶えてしまって久しく、所作や囃しなども知るよしもありません。そのため、南秋田郡大平村(現秋田市太平)の若宮八幡宮で獅子舞が行なわれていることを聞いた後藤氏が青年団の吉田直喜氏を同神宮に派遣して習得させ、三皇さんの獅子舞復活の灯をともすことができました。

しかし、その後どうも舞いがリズム感に乏しく、どこか格調に欠けて物足りない感じがするというので、内小友村(現大仙市)に赴き、日吉神社の宮司(現宮司高橋誠氏巌父)から一週間にわたって獅子頭の扱い方やかみ方など、所作について指導を受けており、それが基本として受け継がれて現在に至っています。

保存会について

昭和13年の復活からは獅子舞講中のかたちで行なっておりましたが、昭和49年に獅子舞奉仕団となり、その後昭和51年に三皇熊野神社氏子青年会に受け継がれた後、三皇熊野神社獅子舞保存会が主体となって神事を行なっています。

秋田市無形民俗文化財に指定

『三皇熊野神社の獅子舞行事』が、令和3年3月26日、秋田市無形民俗文化財に指定されました。
同3月28日には神社恒例の春祭に併せ、文化財指定書交付式が行われ、指定への経緯の説明の後、獅子舞を披露しました。
これを契機に更に伝統文化の継承継承に努めてまいります。

文化財指定に至る経緯を秋田市役所のHPで詳しく紹介しています。
下のリンクからPFDでご覧いただけます。

主な活動

主な活動・事業内容

会員募集

獅子舞をやってみたいという方を募集しています。
関心のある方のご連絡をお待ちしています。

里宮(神社社務所)
電話/FAX 018-(832)-6303

三皇神楽伝承会

三皇神楽伝承会は、古くから三皇熊野神社の祭典、三皇祭に伝えられる神楽舞、獅子舞、曳山お囃子、雅楽を地域の伝統文化として子供たちに理解してもらうこと、また、次世代に継承することを目的に、三皇熊野神社氏子青年会、獅子舞保存会、神社神職、巫女が会員となり、平成19年4月に伝承会が設立されました。

[文化庁委嘱事業]伝統文化こども教室について

伝統文化こども教室事業は、我が国の長い歴史と伝統の中から生まれ、守り伝えられてきた伝統文化を、将来にわたって確実に継承し、発展させるとともに、子どもたちが、歴史、伝統、文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を育て、豊かな人間性を涵養することを目的としています。
文化庁から委嘱を受けて、(財)伝統文化活性化国民協会が募集し、各地域において、地元に根ざした活動を行っている団体に、次代を担う子どもを対象に、伝統文化を体験・習得させる事業を実施するものです。

主な活動

平成19年度

平成20年度

会員募集

獅子舞・お囃子・巫女舞をやってみたいという小・中学生を募集しています。
関心のある方のご連絡をお待ちしています。

里宮(神社社務所)
電話/FAX 018-(832)-6303

国旗と国民の休日

国旗

国旗は世界のどの国にもあり、それぞれ色や模様が違いますが、それにはその国の人々のすばらしい生き方や考え方(精神)などが表され、自分の国のしるしとして大切にしています。
国連において国の加盟を表したり、オリンピックなどで勝利者の国を示すためにも用います。

日の丸

日の丸の旗は、日本国のしるしです。「日の丸」の旗が用いられたのは、朱印船貿易の際に外国船と見分けるために、日本の船に日の丸をかかげたのがはじまりといわれています。
のちに明治3年(1870年)1月27日に明治政府は「日本のすべての船が国旗を掲げる」ことを決め、その後、祝い事や喜び事の日に日の丸を掲げることが日本全国にひろがっていきました。

日の丸の旗は、さし昇る太陽をかたちどったものです。
太陽の光や熱はすべての生き物が生きていくのを助ける命の源です。この自然の恵みを「ありがたい」と感謝する心を表しています。

日の丸の「白」は清くけがれのない生活を願う日本人の生き方を表わし、 「円」は始めも終わりもないことから、日本の国の永遠の栄えを願う気持がこめられています。「円」の赤色は『明し(あかし)=明るい』からきています。

国民の祝日

現在、日本の『国民の祝日』は一年に15日あります。
週休2日制の導入や、ハッピーマンデー法の影響で祝日の意義が薄れつつある今日、あらためて祝日が持つそれぞれの意味を考えてみませんか?

1月1日元旦
5月5日こどもの日
1月第2月曜日成人の日
7月第3月曜日海の日
2月11日建国記念の日
9月第3月曜日敬老の日
2月23日天皇誕生日
9月23日頃秋分の日
3月21日頃春分の日
10月第2月曜日体育の日
4月29日昭和の日
11月3日文化の日
5月3日憲法記念日
11月23日勤労感謝の日
5月4日みどりの日

※祝祭日には国旗を掲げましょう!

国旗の掲げ方

PAGETOP